稲倉の棚田
春を待つ棚田
春を待つ棚田
稲倉の棚田
撮影者:坂口 満明
姨捨の棚田
猛暑の中棚田の畔の草刈り
猛暑の中棚田の畔の草刈り
姨捨の棚田
撮影者:中川 満
昨年より続けている遊休地活用としての向日葵の花が咲いたと聞いて姨捨棚田へ‼
様々な角度から棚田・夏空・向日葵のコラボした写真を撮っている時、草刈り機の音が聞こえてきたので上の方を見ると暑い中、一人の方が棚田の畔草を刈っていました。
少し遠めでしたが、望遠レンズで撮影してみました。
稲倉の棚田
一望無垠(いちぼうむぎん)
一望無垠(いちぼうむぎん)
稲倉の棚田
撮影者:ミルンバー
青鬼の棚田
田植間近
田植間近
青鬼の棚田
撮影者:前島 伝
日本アルプスを眼前にする高冷地での稲作に敬服です。
よこね田んぼ
煙る棚田
煙る棚田
よこね田んぼ
撮影者:島岡 章一
よこね田んぼ保全委員会の年間活動計画の一環である、田んぼのぼたの野焼きが行われました。
姨捨の棚田
稲刈り終わった〜!
稲刈り終わった〜!
姨捨の棚田
撮影者:寺澤 孝一
姨捨棚田の保全団体「姨捨棚田倶楽部」の稲刈り作業のひとコマ。
やっと終わったぞー!
姨捨の棚田
故郷を守って
故郷を守って
姨捨の棚田
撮影者:笠井 正昭
姨捨の棚田
この景観これからも
この景観これからも
姨捨の棚田
撮影者:笠井 正昭
飯沼の棚田
継承
継承
飯沼の棚田
撮影者:まっざ
中川村の地酒、米澤酒造の「おたまじゃくし」の元となるお米がここで植えられています。
毎年、中央アルプスの五人坊主が見える時期に、地域の方々や、米澤酒造などの関係者で田植えをするのが恒例行事となっております。
この写真は、関係者の中で田植えの経験が少ない若者たちが、地域のベテランにレクチャーを受けて植えている様子です。
体験を通して、棚田の良さを後世に繋げて行くという意味で継承というタイトルをつけました。
飯沼の棚田
飯沼棚田のおさなぶり
飯沼棚田のおさなぶり
飯沼の棚田
撮影者:宮﨑 育王
中川村の飯沼の棚田は耕作者が減る中で地元の有志達の手によって守られてきましたが高齢化の中で有志グループも解散を決意したときに長年飯沼の棚田の酒米「美山錦」で日本酒「おたまじゃくし」を作ってきた米澤酒造の親会社の支援により飯沼の棚田と日本酒「おたまじゃくし」は守られたのです。
5月の田植えも無事に終わり水面から顔を出した苗とアルプスの山々、土手に植えられたつつじの鮮やかな花の色が中山間の稲作風景を現代に残してくれています。
飯沼の棚田
飯沼棚田の稲刈り直前
飯沼棚田の稲刈り直前
飯沼の棚田
撮影者:宮﨑 育王
飯沼の棚田は地元有志と棚田で栽培された酒米「美山錦」を使った日本酒「おたまじゃくし」をつくる地元の酒蔵米澤酒造が一緒に棚田の原風景とともに守りそして未来につなげていく取り組みをしています。
その稲刈りを四日後に控え地元有志の長老が稲刈りの準備をしている静かなひと時を撮影しました。
福島棚田
福島棚田
撮影者:滝沢 益登
稲倉の棚田
松明に願いをこめて
松明に願いをこめて
稲倉の棚田
撮影者:@yanna_on
毎年8月に開催される「ししおどし祭り」では、参加者全員が棚田を練り歩き、年々被害が大きくなっている秋の獣害が鎮まることと五穀豊穣を願います。
ロウソクで形取られた棚田の間を、松明や竹提灯を手にした参加者の灯りが列となり、ゆっくりと進んでいきます。
夏の宵を彩る灯火は、とても幻想的な揺らめきをしていました。
稲倉の棚田
wish for growth
wish for growth
稲倉の棚田
撮影者:山部 竜司
市野川棚田
田植え体験…?!
田植え体験…?!
市野川棚田
撮影者:どろん子
市野川棚田はつなぐ棚田遺産の認定を受けている棚田。
毎年保育園のこども達が田植え体験に参加し、米作りに対する大変さや感謝の気持ちを醸成する取り組みを行っている。
田植え体験の後は、お決まりのどろんこ遊び!
青鬼の棚田
五竜岳一番!
五竜岳一番!
青鬼の棚田
撮影者:恩田 豊
飯沼の棚田
中央アルプスと棚田
中央アルプスと棚田
飯沼の棚田
撮影者:まっざ
中川村の地酒、米澤酒造の「おたまじゃくし」の元となるお米がここで植えられています。
毎年、中央アルプスの五人坊主が見える時期に、地域の方々や、米澤酒造などの関係者で田植えをするのが恒例行事となっております。
飯沼の棚田は中央アルプスを望める見晴らしの良い棚田です。
この写真はそこを活かしたものとなっています。
稲倉の棚田
棚田に咲く白蓮
棚田に咲く白蓮
稲倉の棚田
撮影者:板垣 育美
TANADA MORNINGの散策時に撮影